質問

初診前によく頂くご質問

Q1夫婦で受診するほうが良いですか?

初診のご来院は、ご夫婦お2人でもお1人でも結構です。
保険での治療の場合は、再診の際に治療計画書の作成等がございますのでお2人でご来院ください。

Q2初診時に何を持って行けばいいですか?

・保険証
・基礎体温表
・紹介状(ある方のみ)
・過去の検査結果(ある方のみ)
・三ヶ月以内に発行された戸籍謄本又は住民票(省略無し)
・事実婚の夫婦は、三ヶ月以内に発行された戸籍抄本又は住民票(省略無し)

初診についてのページをご参照ください→ こちらへ

Q3初診はどんなことをするのですか?

検査と問診を行います。
詳しい初診の流れはこちらをご参照ください→こちらへ

Q4 紹介状は必要ですか?

可能であればお持ちいただくことをお勧めしておりますが

ご持参頂かなくても問題はございません。

過去の検査結果、治療歴等がございましたらお持ちください。

Q5 2人目出産希望でも受診できますか?

2人目出産希望もお受けさせて頂いております。

Q6 子供を連れて受診できますか?

大変申し訳ございません、お子様連れはご遠慮いただいております。

Q7 少し遠いのですが月に何回ほど通うのですか?

生理周期で最低で2回ほどとなります。
治療内容によって変わりますので、看護師にご相談ください。

Q8 年齢制限はありますか?

閉経前でしたら年齢制限はございませんが、年齢別の妊娠率の変化をご説明いたしますのでご夫婦でお話合いください。

再診時によく頂くご質問

Q9 ネット予約できますか?

オンライン予約は、現在休止中です。

Q10 出産後いつから治療再開できますか?

卒乳後に生理が2、3回ございましたらご連絡ください。

Q11 治療を再開したいのですがどうすれば良いですか?

まずはお電話ください→055-926-1709

Q12 不妊治療にはどんな副作用がありますか?

使用した薬品に伴った副作用がまれに起こる可能性がございます。

料金、助成金について

Q13 助成金について教えてください。

令和4年4月からの保険適用への円滑な移行に向け、移行期に不妊治療を受けられる方の治療計画に支障が生じないよう、以下の経過措置が講じられました。

助成対象は、「1回の治療の開始が令和4年3月31日以前であり、令和4年4月1日から令和5年3月31日までの間に終了する保険適用外で実施した治療」です。
回数は1回限りです。

追記
静岡県東部地域の各市町村では保険適用後も助成金を設けています。
お住まいの市町村のHPをご覧ください。

Q14 料金を教えてください

保険診療での価格については→こちらへ

自費の料金については→こちらへ

 

Q15 クレジットカードは使えますか?

自費治療で1万円以上のお支払いは各種カードのご利用いただけます。

高度生殖医療関連

Q16 体外受精について詳しく知りたいです。

体外受精についての詳細はこちらをご覧ください→こちらへ
さらに詳しいご説明は月に2回、当クリニックで体外受精説明会を開催しております

Q17 採卵は痛いですか?

痛みはそれぞれですので一概には言えませんが、ご心配でしたら麻酔ををお勧めさせて頂いております。

Q18 排卵誘発剤はどんな薬ですか?

卵胞を育てる薬です。 飲み薬、注射がございます。

Q19 胚移植後は、どういう生活をしたらいいですか?

普段通りお過ごしください。

その他のよく頂くご質問

Q20 ブライダルチェックはしていますか?

ブライダルチェック行っておりますのでご相談ください。

Q21 AMH検査をやったほうが良いですか?

当院では20代~30代の方は年に1回
40代以上の方は半年に1回の検査をお勧めします。
詳しくは→こちらへ

Q22 冷えには何が良いですか?

食事、運動などですが、詳しくは看護のページにございます→こちらへ

Q23 重い物を持ってもいいですか?

採卵当日、移植した日はお控えください。

Q24 お酒を飲んでもいいですか?

適量をたしなむ程度に飲酒するのをお勧めしております。

Q25 タバコは・・・

喫煙は、精子にも卵子にも非常に悪影響です。

禁煙することをお勧めしています。

Q26 インフルエンザの予防接種を受けてもいいですか?

インフルエンザ予防接種を受けて頂いてもかまいません。

Q27 食べ物等、普段気を付けたほうが良いことは?

詳しくは看護師のページにございます→こちらへ

Q28 ATMが近くにありますか?

歩いて5分ほどに静岡銀行、郵便局、ファミリーマート、ローソンがございます。